レース情報 格付けの仕組み

格付け区分

 2歳馬競走 1組、2組…に組分けする。

 3歳馬競走 A、Bの階級とし、それぞれ1組、2組…に組分けする。

 一般馬競走 A1、A2、B1、B2、C1、C2の階級とし、それぞれ1組、2組…に組分けする。

番組賞金の算出

(令和6年3月開催については、原則令和6年度番組編成要綱の算出方法を用いることとするが、変更する場合もある)

 番組賞金は次のア、イ、ウ及びエから算出する。

 令和3(2021)年1月1日から当該開催の出走馬編成発表の前日までの1着から5着までの本賞金の合計額とする。ただし、下記の(ア)以降の項目に該当する場合は、その額を控除した後の額とする。
各減額項目に1,000円未満の端数を生じたときは端数を切り上げた額を減額する。
算出の結果1,000円未満の端数が生じたときはその端数を切り捨てる。

(ア) 金沢競馬、他地方競馬、中央競馬会及び外国の競馬場において実施したGⅠ・Ⅱ・Ⅲ、JpnⅠ・Ⅱ・Ⅲ競走(以下「G競走」)で収得した賞金額の80%を減額する。

(イ) 中央競馬会において実施した競走(「G競走」を含む)で収得した賞金額の80%を減額する。

(ウ) 金沢競馬、他競馬場において実施したJRA認定競走のうち、JRA重賞級認定競走で収得した賞金額の80%、JRA上級認定競走で収得した賞金額の60%を減額する。

(エ) 南関東地区において実施した競走で収得した賞金額の70%を減額する。ただし、「G競走」については(ア)を、JRA認定競走については(ウ)をそれぞれ適用する。

(オ) 兵庫県競馬組合において実施した競走で収得した賞金額の60%を減額する。ただし、「G競走」については(ア)を、JRA認定競走については(ウ)を、下記(キ)及び(ク)の対象馬についてはそれぞれの項目を適用する。

(カ) 高知県競馬組合において実施した競走で収得した賞金額の60%を減額する。ただし、「G競走」については(ア)を、JRA認定競走については(ウ)を、下記(キ)及び(ク)の対象馬についてはそれぞれの項目を適用する。

(キ) 実績馬及び主催者認定馬は、本年度金沢競馬初申込時に、金沢競馬場在籍馬として出走し収得した賞金額のうち、下記(コ)に該当するものを控除した残りの賞金額の60%を減額する。

(ク) 冬期他場転厩馬及び冬期他場転厩主催者認定馬が、金沢競馬在籍馬として出走し収得した賞金額のうち、下記(コ)に該当するものを控除した残りの賞金額の60%を減額する。

(ケ) 実績馬、主催者認定馬、冬期他場転厩馬及び冬期他場転厩主催者認定馬が、2歳時に金沢競馬在籍馬として出走(他競馬場において実施した交流競走を除く)し収得した賞金額のうち、下記(サ)及び(シ)に該当するものを控除した残りの賞金額の30%を減額する。ただし、金沢デビュー馬に限る(令和3年の2歳馬を含む)ものとし、転入2歳馬は減額しない。
ただし、実績馬及び冬期他場転厩馬については、令和2年度および令和3年度においても、実績馬、冬期他場転厩馬の各要件を満たす場合のみ減額の対象とする。

(コ) 冬期金沢競馬非開催期間における減額については、次の各号による。

a 実績馬及び主催者認定馬
令和2年度、令和3年度及び令和4年度の各々通算第20回最終日の翌日から通算第21回第1日の前日までの期間に収得した賞金額の全額

b 冬期他場転厩馬及び冬期他場転厩主催者認定馬
令和2年度、令和3年度及び令和4年度の各々通算第20回最終日の翌日から通算第21回編成の前日までの期間に収得した賞金額の全額

c 令和2年度及び令和3年度冬期金沢競馬非開催期間の収得賞金の減額の取扱い
上記a、bに関わらず、実績馬及び冬期他場転厩馬については、令和2年度及び令和3年度においても、実績馬、冬期他場転厩馬の各要件を満たす場合のみ減額の対象とする。

(サ) 金沢競馬において実施した重賞競走(2・3歳馬限定重賞及び交流重賞競走を含む)で収得した賞金額の60%を減額する。だだし、「G競走」については(ア)を、JRA認定競走については(ウ)をそれぞれ適用する。

(シ) 金沢競馬において実施した2歳馬準重賞競走で収得した賞金額の50%を減額する。なお、上記(キ)及び(ク)に該当する場合はそれぞれの項目を適用する。

(ス) 金沢競馬在籍馬が他地方競馬場において実施した交流重賞競走(2・3歳馬限定競走を含む)で収得した賞金額の60%を減額する。兵庫および高知の交流重賞も60%減額とする。
ただし、南関東地区4競馬場で実施した競走については70%を、G競走については80%を減額する。

(セ) 金沢競馬において実施した準重賞競走(2歳馬の準重賞を除く)及び企画競走(騎手交流競走を含む。概定番組に掲載)で収得した賞金額(1着のみ)の50%を減額する。なお、上記(キ)及び(ク)に該当する場合はそれぞれの項目を適用する。

 

 転入馬及び再転入馬に対する加算額について

(ア) 総収得賞金が1億円以上の馬で、上記アにより算出した番組賞金が140万円を超えた場合はその額を番組賞金とし、140万円以下の場合は70万円を加算する。ただし、加算後の番組賞金が140万円を超えた場合は番組賞金を140万円とする。

(イ) 総収得賞金が2,000万円以上1億円未満の馬で、上記アにより算出した番組賞金が70万円を超えた場合はその額を番組賞金とし、70万円以下の場合は35万円を加算する。ただし、加算後の番組賞金が70万円を超えた場合は番組賞金を70万円とする。

 

 7歳以上馬に対する減額について

7歳以上の馬については、上記ア及びイにより算出した番組賞金額の30%を減額する。

 

 2歳馬及び3歳馬が一般馬競走に編入される場合の減額について

(ア) 2歳馬が一般馬競走に編入される場合、編入時には上記ア及びイにより算出した番組賞金額(一般馬競走で収得した賞金額を除く)の90%を減額する。ただし、この減額措置は2歳馬限定競走に出走する場合の番組賞金の算出には適用しない。

(イ) 通算第12回以前に3歳馬が一般馬競走に編入される場合、編入時には上記ア及びイにより算出した番組賞金額(一般馬競走で収得した賞金額を除く。)の40%を減額し、通算第13回以降も減額を継続する。なお、この減額措置は3歳馬限定競走に出走する場合の番組賞金の算出には適用しない。

編成方法

 2歳馬競走

(ア) 競走の実施は、原則通算第3回からとする。

(イ) 新馬戦は編成する頭数が6頭に満たない競走は、編成しない。それ以外の2歳馬競走は7頭未満では編成しない。

    ただし、最初の新馬戦を実施した次の開催に限り2歳馬競走の最小編成頭数を6頭とする。また、新馬戦が頭数不足で編成不可となった次の開催に限り5頭とする。

(ウ) 番組賞金の上位の馬より編成し、番組賞金が同額の場合は、生年月日の早い馬、牡・騙、牝の順とする。

(エ) 番組賞金が600万円を超えた馬は、一般馬競走に編入する。
ただし、一般馬競走に編入後であっても、2歳馬限定の重賞及び準重賞競走に出走することができる。

(オ) JRA認定競走を別途要領により実施する。

(カ) 2歳新馬競走を別途要領により実施する。

 

 3歳馬競走

(ア) 通算第1回から通算第12回、通算第21、22回の開催に編成する。

(イ) 通算第13回から第20回の編成においては一般馬として編成を行い、本要綱2(5)エ(イ)「3歳馬が一般馬競走に編入される場合の減額」が適用されている馬については減額を継続する。

(ウ) 番組賞金の上位の馬より編成し、番組賞金が同額の場合は、生年月日の早い馬、牡・騙、牝の順とする。

(エ) 番組賞金が200万円を超えた馬は、通算第4回から第12回の開催において一般馬競走に編入する。
ただし、一般馬競走に編入後であっても、3歳馬限定の重賞、準重賞及びJRA条件交流競走に出走することができる。

 

 一般馬競走

(ア) 一般馬競走の編成は番組賞金順に編成する。

(イ) 2歳以上の馬とする。

(ウ) 番組賞金の上位から編成し、番組賞金が同額の場合は、生年月日の早い馬、牡・騙、牝の順とする。

 

 重賞及び準重賞競走は、別表「令和5年度重賞・準重賞競走実施計画表」による。

 

 二走表示競走を、別途要領により実施する。

PAGE TOP